GOENNE | Japan Daigo Urushi | 日本産漆 | 茨城 大子漆 | 金継ぎ - 漆芸
top of page

日本一

大子漆

Daigo Urushi.  Simply, Japan's Best.

日本産 大子漆  

大子町は人口約15,500人の小さな町です。 土地の8割が山地で、ほとんどの農家が米やお茶などの産物を作っています。この村の漆栽培は、1600年代後半に藩主からろうそく用の漆を作るように命じられたのが始まりで、それ以来、職人達は漆掻きの伝統を守ってきました。

​飛田祐三

Yuzo Tobita

Urushi Forester   漆掻き達人

87歳の飛田祐三さんは、毎日元気に森を整備しています。 17歳で漆掻きを始めて以来、この貴重な栽培技術に生涯を捧げてきました。漆の植え付け、漆掻きは非常に手間がかかり、収穫も少ないのですが、飛田さんはエネルギーと資金を投入して漆の森を広げています。 70年来、情熱を傾けてきた漆芸を守り、継承していくために、絶え間ない努力を続けています。 

 

国産漆は間違いなく日本の誇りであり、大子の誇りでもある。 

現在、日本産の漆が占める割合は需要全体の3%しかありません。

日本の漆消費量は年間37.7トンで、主に食器や家具、各種建築物の接着剤や仕上げ材として使用されています。

その内、1.2トンは国産漆ですが、残りは中国からの輸入に頼っています。

茨城県(大子町)の漆は147kgで、毎年意欲的に増産しつづけています。

日本林業庁  林政部企画課 令和元年度 森林・林業白書

日本大子漆の取組

大子漆保存会は、2010年に地元の漆掻き職人数名によって設立されました。日本の伝統的な漆の栽培を若い世代に伝え、漆の取引を維持することを目的としています。地元の支援団体が、漆栽培への新たな関心を呼び起こし、耕作放棄地を活用して漆の木の栽培を拡大する取り組みを開始しました。

 

私たちのストーリーに共感してくれた国際社会から、新たなエネルギーと取り組みが生まれることを期待しています。 

仁平良廣

Yoshihiro Nidaira

Urushi Forester  漆掻き達人

漆の林業家として知られる仁平氏は、若い弟子たちに貴重な知識と技術を伝え、次世代の漆の林業家を育成しています。

柳 詩郎

Shiro Yanagi

漆掻き職人・陶芸家

陶芸の町・笠間出身の柳さんは、漆掻き職人としての顔も持っています。

笠間の土と大子漆を使い、自然をモチーフにした美しい作品を制作しています。

Japanese urushi lacquer

渡邉優麻

Yuma Watanabe

漆掻き職人  大子町地域協力隊

「自然と人間が手を取り合うと、想像も出来なかったような美しいものが生まれます。だから私は漆の林業を学ぶことにしたのです。」

watanabe-portrait_edited.jpg

殺し掻き

ごろしがき

大子では、「殺しがき」と呼ばれる方法で漆を栽培しています。 文字通り、美しい木の命の輪を見ることができる。 まさに生きた 「ギビングツリー 」なのです。

urushi tree 4

古い木は薪として切り倒され、新しい木は10歳になるまで育てられます。

urushi tree 1

漆掻きができるまで樹が成長するには、10年待たねばなりません。10年経てば、6月から10月にかけて、5日に一度、職人が手作業で樹皮に傷をつけ、樹液を採取します。

urushi tree 2

一方で、10年経った木の主根からは、若木が芽を出し始めるのです。

urushi tree 3

若木は成長を続け、古い木は生の漆を提供する使命を全うします。

urushi tree 200ml

樹齢10年の木から取れる生漆は約200ccで、コーヒーショップのSサイズのコーヒーよりやや少なめです。

古い木は薪として切り倒され、新しい木は10歳になるまで育てられます。

200cc

urushi artisan

漆職人の使う道具は、どれもかっこよく、機能的です。

採取したばかりの漆の取り扱いは油断大敵で、経験豊富な職人でも、アレルギー反応を起こす可能性があります。そのため、できるだけ肌に触れないような配慮が必要です。

 

今でも多くの漆掻き職人が、カニを潰したり、百日紅をゴマ油で煮たものをかぶれた皮膚に塗るなど、昔ながらの手当をしています。

漆職人の道具

漆つぼ

足袋

Tool pouch to hold various spatulas & knives

作業服

手袋

蚊取り線香

「漆ツボ 」とは

「漆ツボ」は、職人がそれぞれ掻きに行くときに持っていく小さなバケツのこと。朴の木の皮で作られており、繊維が細かく丈夫です。 漆を採取する前に、職人は鎌で桶の縁を粗くし、下準備をします。 漆を採取する前に、職人が鎌で桶の縁を荒らしておくのですが、この時に木の繊維がむき出しになることで、ヘラで擦った時に漆を取り込みやすくなるのです。漆はとても貴重なので、一滴一滴が大切なのです。漆ツボの風合いは素朴な美しさとして多くの人に愛されています。

漆掻き手の一日

昔、森の規模が大きかった頃は、一人の職人が夜明けから昼まで、一日に150本もの木を掻いていたそうです。 現在、大子の職人たちは、1人あたり1日50本から採取しています。 採取した漆は重量を測り、大きな桶に入れて練漆店への出荷まで大切に保管します。 午前中の作業が終わると、職人たちは漆の木が元気に育つように、他の区画の手入れをします。

Sakari urushi JP
urushi-scratchCU.png

漆の品質とグレード

裏目漆

9下旬以降

日本の生漆は、採取の段階が細かく決められており、採取後1ヶ月以内に精製工場に届けられ、精製工場では様々な水とウルシオールの比率に応じて、用途に合わせたグレードの漆製品を作ります。採取時期によって漆の性質は変わります。

盛漆

7月−8月

初漆

6月ー7月

​6月
7月ー8月
​9月
9月下旬
初漆  水分が多い
盛漆   最高品質
末漆   高品質
裏目漆  下地用が良い

Nature Quote x Goenne

IMG_2227-newlabel-s.jpg

ザ  プレミアム

大子漆 盛辺 生漆

7月下旬から約28日間かけて行われる「さかりへん」は、最高級の漆が収穫される期間です。その品質は、日本のプロの漆芸家にも愛されている「最高級の漆」です。

もし大子の漆をサポートし、この産地直送の最高品質の漆を使ってみたいならば、この機会にぜひ、大子の若い漆掻き手・柳詩郎達が手摺りした限定品の「盛生漆」をお試し下さい。

 

日本一の漆をお試しいただけるまたとない機会です。  

Japan Daigo urushi SQUARE QR

漆の森からあなたのお手元に届くまで

漆は合成品と違い、ほとんどが手作業で作られています。

漆の栽培から精製まで、職人は何十年も訓練を受けて、漆という有機物の性質や強さを知り尽くさなければなりません。

有機物である漆の性質や強度を使いこなすには、何十年もの修行が必要です。

from farm to urushi

漆の森づくり

漆掻き

精製工場への輸送

漆の精製

精製された漆製品は、さまざまな用途に使われます。

Support urushi
raw urushi artisan

3%から出発する。日本産の漆をサポートする。

これは、日本だけの努力では為し得ない何十年もかかる長い道のりです。国内外の皆さんができる支援には下記のようなモノがあります。

この "Re-Start, at 3%" ストーリーを友人や伝統工芸愛好家にシェアする。

伝統的な漆器とプラスチック製の代用品の違いを知る。

手づくりの漆器を使う。伝統工芸品の価値を理解し、尊重する。

金継ぎや漆塗りをされている方は、本物の漆と化学合成の接着剤との違いを学ぶ。

また、作品に日本産の漆を使ってみて、その違いを体験する。

漆産業に携わる若い職人たちの取り組みや作品を支援・促進する。 

大子を訪れ、漆がどのように栽培され、採取されるのかを見てみる。

漆はコーティング塗料を超えた存在です。
木の栽培から表面素材への精製まで、日本の職人が何千年もかけて習得した生きた素材であり、その知識と知性を今も世界に発信しています。

知的財産に敬意を払うこと。すべての画像と文章は著作権で保護されており、無許可での使用は禁止されています。 無断転載を禁じます。

Home (EN)

© 2023 Taketombo Corp.  All rights reserved.  Goenne.com is a subsidiary of Taketombo Corp.

Photo © Taketombo Corp.
bottom of page